翻訳と辞書
Words near each other
・ 俳諧の連歌
・ 俳諧七部集
・ 俳諧寺抄録
・ 俳諧師
・ 俳諧詩
・ 俳諧連歌
・ 俳謔
・ 俳賦
・ 俴
・ 俵
俵 (単位)
・ 俵さなぎ
・ 俵まんじゅう
・ 俵まんぢう
・ 俵ケ浦半島
・ 俵ヶ浦半島
・ 俵万智
・ 俵中学校
・ 俵信之
・ 俵元 (弘前市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

俵 (単位) : ミニ英和和英辞書
俵 (単位)[ひょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひょう, たわら]
 【名詞】 1. straw bag 2. bale 3. sack 4. bag counter
: [ひとえ, たん]
 【名詞】 1. one layer 2. single 
単位 : [たんい]
 【名詞】 1. (1) unit 2. denomination 3. (2) credit (in school) 
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1

俵 (単位) : ウィキペディア日本語版
俵 (単位)[ひょう]
(ひょう、ぴょう)は、などの産品の取引や流通のための基準量に使用される単位である。尺貫法の体系から独立した特殊単位で、具体的な量は対象品目ごとに異なる。
米以外にも雑穀や木炭など、かつて(たわら)で流通したさまざまな産物に適用される。元来は1つのに入れる容量単位であったが、現在は重量単位である。
==米==
現在のコメ1俵は60kgである。
かつて米の計量はを基準とし、容量で計量され流通したため、俵は容積を表す単位だった。文献で最初に記載されている俵についての記述は、平安時代のもので5で1俵とするという規定が残っている〔(『延喜式』雑式)〕。この時代の斗量は現在とは異なり、現在の定説では、当時の1斗は現在の0.4斗である〔(澤田吾一『奈良時代民政経済の数的研究』)〕。したがって、当時の1俵は約30kgである。〔ただしこれは舂米(ついた米)の場合であって、当時米は穀(もみがらがついた米)の状態で保存されていたので、この場合の重量は、約20kgである。〕戦国時代から江戸時代の1俵はおおむね2斗から5斗の間で時代・土地ごとに異なり、例えば幕府は1俵を3斗5升としたが、加賀藩の1俵は5斗であった。またそもそも俵自体にも、四斗俵や六斗俵などいろいろなサイズがあって、規格が一定していなかった。
俵が単位として全国的に統一されたのは明治時代で、1俵は4斗と定められ、2俵半が米1石(=10斗)ということになった。米1斗(約18リットル)の重さは約15kgなので、1俵は約72リットル、約60kgとなる。戦後に至り、昭和26年の「計量法」施行により、精米、精麦については重量を基準として計量することが法律で定められたため、1俵は相当する重量の60kgに改められた。
かつては60kgの米俵を担ぎあげて運ぶことができれば、一人前の労働者とみなされた(世界大百科事典)。1俵は労働者一人が担いで運ぶ量であり、2俵は馬一匹の積載量であったため、米の出荷・保管・輸送に便利であった。タイなど海外ではいまだに60キロ袋が米の流通に使用されているが、重労働に慣れない現代日本人には60kgの米俵を扱うことは難しくなり、出荷流通の米袋は「半俵」の30kg入りの紙袋包装が普通となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「俵 (単位)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.